![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
D 応用編 −自分専用の体感データベースを作ってみよう− | ||||
さて、ここからは応用編です。 実は体感変化量での個人差も、「自分の体感を覚えていれば」簡単に解決できるんです。しかも、これからの自分の体感予想の精度がどんどん上がっていくという、とってもとっても便利な方法です。 Cの実践編で、ナビ子さんが今日の服装を決めてくれましたが、ナビ子さんにはもう一つ実行していただきたいことがあります。それは今日一日の反省会!寝る前でも結構ですから、今日感じた「体感」をパソコンに入力するなどして覚えておいて下さい。体感予想を使った日にはできるだけ実行します。そうすることで、蓄熱量と体感変化量に対する自分専用の体感データベースが出来上がっていきます。以下にその例をご紹介します。
|
||||
まあまあ、そんなに嘆かないで下さい。これだけでもかなり参考になったでしょ? 日記をつけるように地道にしていけば、誰よりも正確な自分の体感予想ができちゃうわけですから。 そりゃそうだけど、私いままで日記は3日と続いたことないのよねぇ・・。 やることは大した事じゃないけど、地道にっていうのはどうも苦手なの。 心配御無用!日記をつけるのとは訳が違いますから。 まず、天気予報を見る感覚で明日の体感変化量をチェック。そのついでに今日の「体感」や「服装」について簡単に入力していただくだけでいいんです。今は携帯電話やパソコンが普及していますので、それを使ってチェックや入力・管理できるシステムがあればホント便利になりますよ! ふーん、それなら私にもできそうね♪ まあできなくても体感変化量みるだけでも十分参考になるしね♪♪ それじゃあ、今から映画見に行ってくるわね。またねー、バイバーイ♪♪♪
|
||||
Copyright(C) 2005-2013 kadoma.navi. All rights reserved. ★素材提供元 HAPPY GO LUCKY! / ゆーりの休日 |